※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちはヤママメです。
林家三平さんが「笑点」を卒業されました。
「笑点」の中では若手だったのですが合わなかったのですかね。
「笑点」と言えば1・2・3、チャラーン。こん平でーす!!、ご冥福をお祈りしますなアラフォーヤママメです。
中古の家を検討していると中古物件情報サイトなどで調べると思います。
調べて出てきた中古物件の価格などが妥当なのかわかりませんよね。
私ヤママメは実際に中古の一条工務店のi-smart(アイスマート)を購入する際に比較検討で多くの物件を調べました。
中古の一条工務店の家は新築に比べて非常に安く購入することができることがわかりました。
今回は物件情報を調べて気になるおすすめ物件を紹介したいと思います。
この記事を読むことで中古住宅の物件選びの参考になると幸いです。
新築に比べて中古物件は価格の妥当性など判断が難しいですよね。
中古住宅購入についてご質問やご意見などはこのブログのお問い合わせやinstgramやtwitterのDMなどに送って頂ければご回答します。
instagramとtwitter↓
実際に相談があり購入された方の記事は↓になります。
私の購入したような中古物件がみつかるのはなかなか難しく時間がかかります。
タウンライフでは希望にマッチした不動産情報が無料登録で届くようになります。
無料資料請求は↓
注文住宅を希望される方は↓
仲介手数料無料での物件紹介は↓です
新潟県 築6年7ヶ月 i-smart 2,200万円
今回の物件は新潟県新潟市西蒲区和納 築6年7ヶ月 i-smart 2,200万円(2021年12月26日現在)です。↓
(2021年12月26日現在掲載 すでに掲載が終わっている可能性があります。)
この物件はお得な物件なのでしょうか。
中古市場の一条工務店の価格より安い価格
価格は2,200万円ですが妥当な価格なのでしょうか。
価格の妥当性は以前の記事で全国の中古の一条工務店の家の市場調査をした結果から算出して判断しております。↓
中古の物件は土地や建物、外構など全てが含まれた価格で表示されています。
価格の妥当性を調べるために下記のように算出しています。
中古の物件は土地や建物、外構など全てが含まれた価格で表示されています。
土地と土地以外の価格に分けて算出して家の価格の妥当性を考えます。
物件の土地の価格を「土地価格ドットコム」で調べて↓
土地の相場価格を物件価格から引くことで「土地以外」の値段を算出しています。
今回の物件は新潟県新潟市西蒲区で坪単価は7万円/坪となっています。
土地の広さは202.87m2(61.5坪)ですので
7万円/坪×61.5坪=431万円
物件価格の2,200万円から差し引くと
2,200万円-431万円=1,769万円
建物面積が114.06m2(34.6坪)となっていますので土地以外の坪単価は
1,769万円÷34.6坪=51.1万円/坪
上で紹介した記事で市場の中古の一条工務店の家の坪単価と築年数から下落率を調べたグラフが↓になります。
このグラフから年平均下落率は4.1%/年と想定できます。
i-smartⅡの土地以外の新築価格を95.7万円/坪(ヤママメ調べ)とすると今回の物件の土地以外の市場平均価格は
95.7万円/坪×34.6坪×(100%-4.1%年×79ヶ月)=2,417万円
市場平均でみると土地以外で2,417万円のものが1,769万円で購入することができます。
700万円近く市場に比べると安くなっています。
上のグラフの赤丸が今回の物件になります。(2021年10月当時に作成したグラフになるので価格、築年数にずれがあります。)
平均を大きく下回る価格になっており、中古市場の中でも安く買える物件であることがわかります。
新築では3,300万円くらいかかると思われますので非常に魅力的です。
※この分析は市場の中古の一条工務店の価格と比較して判断おります。
中古物件は立地条件で価格が大きく変わりますのでご了承ください。
新築より安いのはもちろん市場の中古の一条工務店の家に比べても安いです。
おすすめポイント①:土地以外が34坪で1,769万円(坪単価51.1万円/坪)
土地以外の価格が34坪で1,769万円と安いです。
坪単価で51.1万円/坪なので築10年の平均56.5万円/坪となっておりお得です。
市場の中古住宅の家の中でもかなり安い住宅となります。
土地込みで2,200万円という低価格で購入できます。
土地も1種住居地域なので静かに暮らせるのではないでしょうか。
土地込みで2,200万円という価格のi-smart、魅力的です。
おすすめポイント②:カーポート2台分付き。
外構もされておりカーポートも2台分ついています。
外構とカーポートにかかる金額も馬鹿になりません。
カーポートが欲しいと思う方にはメリットになると思います。
カーポート2台分もあると嬉しいですよね。
おすすめポイント③:太陽光やオプションも設置済み
正確な物件の仕様や設置オプションはわかりませんが写真や物件内容を読むと以下のものはありそうです。
・太陽光発電(設置容量は未記載)
・ハイドロテクトタイル
・吹き抜け
・ウォークインクローゼット
・書斎
内装も落ち着いた色になっています。
間取りも標準的な4LDKで使用しやすいのではないでしょうか。
よくつけられるオプションもあって間取りも標準的なので多くの人に合いそうです。
気になる点:西側の窓が多い
道路に面している西側に多くの窓があります。
吹き抜けもあり大きな窓が設置されています。
西側が道路で開けており窓がたくさんあるので採光としては良いですが夏は暑くないか心配です。
新潟県だと夏の日照時間は長いようなので心配になります。
夏が暑くないか心配です。
注意点
今回の内容は物件の価格を市場価格と比較して判断しております。
実際の物件の状態や周辺状況、ハザートマップなどは考慮しておりません。
実際の物件の情報は問い合わせ頂いて確認されることが必要になります。
また、今回の記事は宣伝等では無く私ヤママメが情報サイトを元に分析して書いた記事になっております。
今日は以上になります。
高気密・高断熱の家は世界的に見ても当然の性能であり、高気密・高断熱の家に全ての人が住めるようにならないといけないと思います。
しかし、現在の日本では一般的な収入の人では高気密・高断熱の家を建てることが非常に難しいです。
将来的には全ての人が住めるようになって欲しいです。
現在の日本で庶民が高気密・高断熱の家を購入する1つの方法が
中古で購入する
です。
中古で一条工務店のi-smart(アイスマート)を購入しした記事は↓です。
高気密・高断熱の家の購入や住まい方について勉強をしているときに参考になったおすすめの本があります。
↓のものになるので興味がある人は読んでみてください。家の考えが大きく変わりました。
各部屋の温湿度管理便利なのが「SwitchBot 温湿度計」です。
温湿度が測定できアプリ上で測定結果を確認できます。
「SwitchBot Hub Mini」と連携すると「温度が27℃を超えたらエアコンを起動」などの自動設定をすることもできます。
私の家では気温、湿度の測定を↓のものを使っています。
今までの記事でもよくグラフをのせて使っています。おすすめです。
NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーションを使った記事は↓です。
高気密・高断熱の家では湿度管理が気になります。安価で絶対湿度が計れるのが↓の「みはりん坊ダブル」です。私も使っています。おすすめです。
みはりん坊ダブルを使った記事は↓です。
私の購入したような中古物件がみつかるのはなかなか難しく時間がかかります。
タウンライフでは希望にマッチした不動産情報が無料登録で届くようになります。
無料資料請求は↓
私ヤママメの家のエアコンの設置業者を探す際にくらしのマーケットで探しました。
高気密高断熱の家の設置なのできちっとした作業ができる方を探す際に口コミが見られるので非常に参考になりました。
おすすめです↓
私は残念ながら対象ではないのですが新築戸建て、新築マンションの購入した人がアンケートを答えると5000円もらえるそうです。
欲しい方は↓のバナーから。私も欲しかったのですが中古はだめのようです。
にほんブログ村の一条工務店ブログランキングに参加しています↓
↓はこのブログを書くに当たって参考にさせて頂いているブログです。
非常に参考になります。
コメント